
「串揚げ」とは、お肉だけでなく、様々な素材を調理したものに串を刺して、揚げるお料理です。
六波羅 青山では、日々厳選した素材を仕入れ、おばんざいのように京風の味付けに調理し、それを串揚げにしています。
その素材は多種多様。
定番から珍しいものまで、色々な串揚げをご提供しています。
今回はそんな六波羅 青山の串揚げ素材の中から、神奈川県の三浦半島佐島でとれた新鮮な蛸である「佐島の蛸」をご紹介します。
「佐島の蛸」とは
まず佐島の蛸とは、その名の通り、三浦半島の佐島近辺で採れる蛸です。
『佐島の地ダコ』とも呼ばれます。
あまり知られていないかもしれませんが、実は神奈川県に属する佐島は日本有数の蛸の産地。
神奈川県でもトップクラスの水揚げ量を誇っています。
さらに蛸については「西の明石、東の佐島」と言われるほどで、
明石焼きで有名な明石市と肩を並べる地域だったりします。
なぜ佐島の蛸は質が高いのか
このエリアは、蛸の生息に非常に適した磯になっており、さらに黒潮による海流がぶつかるため、栄養豊富なプランクトンが多く集まりそれを食べる蛸も丸々太って肉厚に育ちます。
さらに蛸を傷つけずに水揚げできる、「蛸坪(たこつぼ)漁」が盛んに行われているため、品質も非常に高く評価されています。
柔らかながらも心地よい歯ごたえ
先述のとおり、豊富な栄養資源に恵まれた海域で育った蛸なので、丸々太って肉質も上々。
通常はお刺身でも食べられるほど新鮮で質が高い蛸です。
六波羅 青山ではこれを串揚げに使っているため、かなり質高い蛸串揚げになっています。
サクサク衣はもちろんのこと、ほどよいかみ応えに続いてフワッと柔らかな肉質。
六波羅 青山ではこれに辛子胡麻ソースを付けて食べるのがおすすめです。
お刺身でも使われる、料理人にも人気の生蛸を使った串揚げ、ぜひお試しください。
※ご準備しているメニューは、その日の仕入れや素材の鮮度・状況によって変動がありますので、こちらお召し上がりになる場合は、事前にご確認をお願い致します。
※蛸の写真はイメージです