ブログ

当店「六波羅 青山」は、京風串揚げの専門店ですが、
串揚げ・串カツ、と言われると、どんなイメージが思い浮かぶでしょうか。

どちらも串に刺さっていて、揚げてありますが、そもそも違いがあるのか?
あるとしたら、実際何が違うのか?

今回はそんな串揚げと串カツの違いについて、ご紹介します。

明確な定義はないけれど

結論から言ってしまうと、串揚げ・串カツともに、明確な違いは定義されていません。
ただ、日常レベルのお話で、いくつか違った使い方がされているようなので、まとめてみました。

具材

まず、串揚げと串カツでは具材の面で線引きがされることが多いです。

最初に、串カツのカツは「カツレツ」のカツなので、お肉です。
実際大阪で串カツと呼ばれているものは、ほとんどがお肉を串に刺して揚げたものになっています。
(タマネギが入っていたりするところもありますが)

一方、串揚げの具材は、お肉も含めたすべての素材、という見方が多いです。
お肉はもちろんですが、アスパラなどのお野菜や、海老・かになどの魚介類を揚げているお店もあります。

当店、六波羅 青山でも、車海老やホタテ、ハマグリなどの串揚げをお出ししていますし、子持ち昆布や海老しんじょうを詰めた椎茸なども串揚げにしています。

地域

これも諸説ありますが、地域によって呼び名が違う、というお話です。
串カツは大阪の下町発祥の料理で、主に大阪で食べられていますが、串揚げは、その他全国区で食べられているという説があります。

六波羅 青山も京風串揚げとして提供していますし、同じ関西がルーツとなっているものの、大阪の串カツとはかなり違っています。

価格帯

価格帯での違いを言うこともあります。
関西の下町発祥の食べ物である串カツは、とにかく低価格がウリで、その地域の労働者の味方という側面もあります。
串揚げについては幅広く色々なお店がありますが、中には厳選された高級食材だけを揚げる高級串揚げ店もあり、それなりにお値段と敷居の高いお店も存在しています。

食べ方

食べ方、特にソースについての違いもあります。
大阪の串カツは、主にテーブルに備え付けられたウスターソースで食べられています。
さらさらのウスターソースは、みんなで使うため二度付け禁止とされているところが多いです。

串揚げは、もちろんソースでも食べますが、塩やその他調味料で食べるところも多々あります。
当店では、六波羅特製ソース・塩・タレ・醤油など食材に応じて、合わせる調味料も変えていたりします。
ソースは各自別皿なので、特に二度付け禁止などのルールはありません。

調理方法

調理方法ですが、串カツの場合は基本的にお肉に串を刺して揚げるだけです。
この手軽さが、下町ムードやその低価格を実現しているとも言えます。

串揚げについては、あらかじめ下味をつけたり、煮込んだり調理した素材を揚げることもあります。
六波羅青山でも、海老しんじょうを詰めた椎茸や、カレー風味のお肉を詰めたレンコンなど、串揚げにする素材には、あらかじめ手が加えられています。

また、串カツのように単一のお肉とは限らず、複数の素材を組み合わせて揚げるものもあります。
ミル貝とキュウリを一緒に串に刺して揚げるような串揚げもあります。

また、串カツは必ず衣がありますが、串揚げは素材によっては素揚げで調理することもあります。
その名の通り、串に刺して揚げる、というお料理全般が「串揚げ」だと言えるでしょう。

明確ではないが、違いはあった

以上、今回は串カツと串揚げの違いについてご紹介しました。
明確に定義された違いは無いものの、実際に大阪の方や飲食の方の話を聞いてみたり、クチコミなどを見てみると、それなりに基準みたいなものはありそうです。

ちなみに当店、六波羅青山は京風串揚げ専門店として運営していますが、あらかじめ京風に味付けした素材を揚げていたり、魚介やお野菜など様々な素材を揚げており、まさに
「串揚げ」専門店ということになります。